人気ブログランキング | 話題のタグを見る

信心過ぎて極楽通り越す

sinjitara.exblog.jp
ブログトップ
2019年 08月 24日

Stressless

前回の Q Point と一緒に同梱されていた。
Stressless_e0213363_21154822.jpg
群馬の御大も聴いたであろう”ブツ”である。

エールシステムのプリアンプ Ayre KX-R Twenty で試す。
Stressless_e0213363_21162115.jpg
プリアンプの電源ケーブル1本だけで風景が変わってしまう。

更に Vivaldi DAC にも挿してみる。
Stressless_e0213363_21163384.jpg

一瞬、バランスが高域寄りにシフトしたように感じたが低域の量感は変わらないので高域が素直に伸びていることに気付く。

豊富な情報量故か立体感が増して主題が浮き立つような錯覚に陥る。

現状のEsoteric PC9700 も決して悪くはない。一本芯の通ったしっかりとした表現がオーケストラの低音にマッチする。
Stressless_e0213363_21170603.jpg

続いて”怖いもの見たさ”でJBLシステムのプリアンプ EAR912 とチャンデバにも試してみる。
Stressless_e0213363_21172602.jpg
JBLのユニットは1960から1970年代の 075 、375、D130 である。

大袈裟かもしれないがまるで現代のスピーカーのようなキレのあるHi-Fiサウンドに。

ピアノは粒立ちが良くなりベースの唸りが明瞭になる。

その変化量は驚異的とも言えるほどだが、これは明らかに”やり過ぎ感”が強い。

黒人のブルージーな湿度感が薄まってしまう。

Odin2 のインコネは圧倒的な解像度+豊潤、優美、色彩感に惚れ込んだが、

この電源ケーブルはまさにStresslessなヌケの良さが魅力なのだと思った。





KX-R 用に1本と考えて・・・・・・・我に返った。











# by gokurakutojigoku | 2019-08-24 00:05 | ケーブル | Comments(14)
2019年 08月 21日

Q Point 再試聴

前々回のブログで紹介した Nordost Q Point Resonance Synchronizer を暫くお貸し頂きあれこれ試してみました。

今回は JBL システムで実験。

プリアンプ、CDトランスポート、DAC それぞれと全部で聴いてみます。
Q Point 再試聴_e0213363_23083607.jpg
Q Point 再試聴_e0213363_23185240.jpg
Q Point 再試聴_e0213363_23191992.jpg
前回のエールシステム同様、わずかに濁りが消えてすっきりとしたした佇まいになります。

ただし、これは残留ノイズが消える類のものではありません。

単独使用ではプリアンプに一番効果がありました。

Q Point は2種類のモードが選択できるのですがモードⅠにすると前面のインジケーターが青に、

モードⅡにするとインジケーターが緑になります。
Q Point 再試聴_e0213363_23215277.jpg
Q Point 再試聴_e0213363_23194466.jpg
ⅠとⅡの違いは小生の駄耳では感知できませんでした。

本体の大きさはCDジャケットくらい。
Q Point 再試聴_e0213363_23221192.jpg
Q Point 再試聴_e0213363_23222848.jpg
Q Point 再試聴_e0213363_23230524.jpg
専用強化電源からはレモコネクター付きのNordostスパイラル絶縁ケーブルで給電。(左と中央のソケット)

右のA,B は Roon Nucleus 等の外部機器の給電用です。

筐体内の部品の固有振動を揃えて音質を改善するという新しい発想のアクセサリーですが、

機器間のアース電位を揃えるとかクロックでデジタル機器を同期させてジッターを抑えるような感覚を持ちました。









# by gokurakutojigoku | 2019-08-21 00:05 | アクセサリー | Comments(6)
2019年 08月 08日

電源を強化する


今までは3台のクリーン電源 PS Audio の P-1000 を使っていたのだが、

3ヶ月前に2台を入れ替えた。
電源を強化する_e0213363_14063950.jpg
P-1000 は出力周波数を60Hzに出来るところが大きなアドヴァンテージなのだが

ある時、周波数変換がされていないことが判明。

更に新しいシリーズが相当の音質アップを達成しているという噂を耳にしての入れ替えである。

因みに新シリーズは周波数変換機能は廃止されている。

P20 Power Plant をチャンデバとmid high に使っているパワーアンプPass XA100.8に。

本当は低域の Pass XA160.8 に使いたいが、消費電力が大きすぎてサーキットブレーカーが落ちてしまう。
電源を強化する_e0213363_13585947.jpg

P15 Power Plant にはプリアンプやCD等全ての上流機器を繋いだ。
電源を強化する_e0213363_13584505.jpg
解像感や透明度より全体の密度感が濃くなる。

中域が充実して音の重心も低くなる。
電源を強化する_e0213363_14595873.jpg
上中央のメーターが出力パワー。

下の左が入力電圧の歪率。つまりコンセントのAC電源の歪率。1.8%ある。

下中央がパワープラントから出力される歪率。0.1%

下の右はその改善率。




電源の質とその伝送は重要である。

柱上トランスから数十メートル引き回しているのにたかだか数メートルの電源ケーブルの質で音が変わるのは不思議だが、

クリーン電源でアイソレーションされた”質”を良質のケーブルで伝送するのは理にかなっていると思う。









# by gokurakutojigoku | 2019-08-08 00:10 | アンプ | Comments(10)
2019年 08月 04日

Nordost new product

先日、ノードストの Bjorn Bengtsson氏が我が家にいらした。

彼はインターナショナルセールス&プロダクトトレーナーの肩書を持つノードストの顔ともいえる重鎮である。 

今回は先のミュンヘンオーデイオショウで発表されたノードストの新商品を携えての来日である。
Nordost new product_e0213363_22484511.jpg
左からエレクトリの小宮山氏、島村氏、Bengtsson氏。

恥ずかしながら拙宅の駄音を確認後、新商品の設置に移る。

Nordost new product_e0213363_23001420.jpg
アンプやDAC内にはトランス、コンデンサー、レギュレータ、トランジスタ等がそれぞれ固有の振動モードを持っている。

それらのバラバラの振動周波数を共通化すると音質が向上すると彼は主張する。

Q point Resonance Synchronizer は円盤状のアクセサリーで、機器の上か下に設置する。

微細な電磁波を放出しアンプやDAC等の筐体内の部品の振動を揃えて音の鮮度や解像度を改善させる効果を持つ。
Nordost new product_e0213363_22491098.jpg

Nordost new product_e0213363_22510207.jpg
Nordost new product_e0213363_22511313.jpg
Nordost new product_e0213363_22502926.jpg
Nordost new product_e0213363_22500842.jpg
なるほど、Q point Resonance Cynchronizer を設置すると解像感や見通しの良さが向上する。

激変ということはないが変化は確実に起こり、「濁り」が消える。

次にこのアクセサリーをドライブする電源を変えてみる。

標準電源は左下に並んでいるよくある黒い電源アダプターであるが、

彼がプラグを差し込んでいる筐体が強化電源である。
Nordost new product_e0213363_22493056.jpg
Nordost new product_e0213363_22175647.jpg
なるほど、なるほど、トロイダルトランスの強化電源を通すと更に効果が増強される。

このアクセサリは強化電源とセットと考えたほうがいいと思う。

この強化電源はRoonからリリースされたNucleusを駆動する電源端子も装備されている。

強化電源を使ったNucleusの音は度肝を抜かれるような激変ぶりでエレクトリの両氏と共に身を乗り出してしまった。


中央の黒い筐体がNucleus。USBでvivaldi DAC に接続した。
Nordost new product_e0213363_22495395.jpg
Nordost と dCs は緊密な関係にあるらしく、dCs本社には「オールValhalla2」と「オールOdin2」の試聴室があることなど、

面白い話をたくさん聞かせていただきました。

大変貴重な体験をさせて頂いたBengtsson氏と小宮山、島村両氏には心からお礼申し上げます。

Nordost new product_e0213363_22512829.jpg


Roon と Nucleus について・・・・・Phile webより

Roonは独自の音楽情報データベースを活用してユーザーの音源とストリーミングサービス(TIDAL)の音源を一つのライブラリと
して統合し、さらに音楽の様々な繋がりそのものを「可視化」する。ローカルとクラウドの垣根を越えて、興味関心の赴くまま
広大無辺な「音楽の海」に漕ぎ出す体験。まさに音楽愛好家の夢を叶えてくれるソフトこそがRoonなのだ。
Roonは2015年の登場以来、オーディオの世界を席巻し続けてきた。これほどまでにRoonが受け入れられたのは、やはりかつて
ない音楽体験が高く評価された結果だろう。2016年初めには「Roon Ready」という仕組みが作られ、ネットワークプレーヤー
からも、音楽を担保したうえでRoonのユーザー・エクスペリエンスを完璧に味わえるようになった。Roon Ready対応する
ブランド/ネットワークプレーヤーは今なお増え続けている。
純粋な再生ソフトとして見ても、Roonは一線級の能力を持っている。バージョンアップを重ねたことでアップサンプリングをはじめ
とする各種再生オプションも充実し、最新のバージョン1.5ではMQAのソフトウェアデコードにも対応するなど、最先端の機能を獲得
するに至った。

Roon Coreを動かすための純正ハードウェアがついに登場
さて、ここまで見ると、Roonはなんとも夢のようなソフトに思えるかもしれないが、ひとつ大きな難点を抱えている。
「サービスを利用する」という販売形態でありそもそも価格が高い(年間119ドル・永年499ドル)……ということは、
ひとまず置いておこう。

様々な機能を実現するために、Roonはオーディオに用いるソフトとしては、かなり高いマシンスペックを必要とする。
これが難点となり、Roon Readyの仕組みによってネットワークプレーヤーを使えるようになったところで、サーバーとして使われ
ている一般的なNASでは、Roon(Core)が動くモデルはごくわずかしかない。実際、「Roon(Core)が動くオーディオ機器」
である単体Roon Serverの製品数は非常に少ない。こうした事情で、多くの場合Roonをシステムに組み込むためにはパソコン(PC)
が必要になってきた。
Nucleusはこのような状況を打破すべく誕生した。じゅうぶんなスペックと専用のRoon OSを搭載したNucleusを導入すれば、ユーザーは
PCの運用で苦労したりマシンスペックで悩んだりする必要もなく、Roonならではの体験を完璧に味わえるというわけだ(この点については、
今年のMunich HIGH ENDにて筆者が行った、Roon Labs社のマーケティングマネージャーへのインタビューも参照いただきたい)。

Nucleusはスペックで2種類のモデルが用意されている。CPUにCore i3とRAMを4GB搭載する通常モデル「Nucleus」が約1400ドル、
CPUにCore i7とRAMを8GB搭載する上位モデル「Nucleus+」が約2500ドル。CPUとRAMのほかに、システム用SSDの容量も異なる。
どちらのモデルでもRoonは快適に動作するとのことだが、例えば巨大なライブラリを扱う際やハイレートのDSDへのアップサンプリング
を行う際にスペックの差が動作に影響を与えることは考えられる。




# by gokurakutojigoku | 2019-08-04 00:03 | 御来客 | Comments(6)
2019年 07月 07日

でんすけすいか

以前から「いつか食べてやろう」と目論んでいたが・・・・・。

おバカなオーディオには目がくらむのにね。

5,000円から8,000円で売られている。

旭川の隣町、当麻町の特産品である。

ひとつひとつに生産者名とシリアルナンバーがついている!
でんすけすいか_e0213363_22480258.jpg
でんすけすいか_e0213363_22481488.jpg
黒に近い濃い緑色で普通のスイカより一回り大きい。


当麻町のHPによると

目の回りや鼻の頭を黒く塗ったユーモラスな姿で話題を集め、舞台名「デン助」で人気のあった喜劇俳優、故・大宮敏光さんにあやかり、

誰にでも親しまれるようにと考え『でんすけすいか』と命名。水田の減反政策が進む中、

米に代わり田を助ける転作物「田助」という意味も込められました。

でんすけすいか_e0213363_22482574.jpg
最近のスイカは甘いのは当然であるが、でんすけは深みのある甘さがいい。

今年の北海道はメロンとスイカの当たり年。

メロンは最早ピークを迎えてしまった。






# by gokurakutojigoku | 2019-07-07 22:22 | グルメ | Comments(8)