1 2014年 11月 18日
以前、”晩秋”という題名で札幌の紅葉をUPしたが、 『ある方』から「晩秋に聴くに良いこのCDを送ります」と届いたCDがすこぶる良かった。 Sol Gabetta ![]() シュタルケルやヨーヨーマくらいしか知らない小生にとってこの女流チェリストの奏でる音は新鮮である。 力強い男性チェリストとは対照的に、女性らしいしなやかさと色彩感の溢れる演奏は確かに紅葉の色彩とマッチしていて美しい。 クラシック・オペラファンの『ある方』から過去に何枚もCDを頂いたがいつもセンスが良く、 貧弱な小生のクラシックの知識を補強してくださるのだ。 本当に嬉しく、ありがたく思っている。 そのうち『ある方』に楽しいジャズをお勧めしようかなと考えてはいるが、 『ある方』はジャズを結構な枚数お持ちで侮れない。 ▲
by gokurakutojigoku
| 2014-11-18 00:50
| クラシック
|
Comments(4)
2014年 11月 14日
2014年 11月 11日
関東オーディオ巡礼の最後はこの世界で超有名なじゃじゃおさんのお部屋。 ご本人:「え~、僕がトリなのー!?順番逆でしょう!!」 雑誌やブログで拝見して奇抜なお部屋の様子は承知していたが、出音の想像はまったくできない。 映画「砂の惑星」を彷彿とさせるミラクルなお部屋に絶句! ![]() じゃじゃおさん曰く、「ジャズのライブハウスの音を再現したい」 "再現したい方"はたくさんおられるが"再現した方"は殆んどいない。 1曲目を聴いて、オーディオに High Fidelity は存在するが True Fidelity は所詮無理と思い込んでいた自分が恥ずかしいと思った。 本当に掛け値なしでミュージシャンが眼前で演奏している。 数メートル先にドラマーとベーシストが居る。 ![]() ![]() エンクロージャーというものが存在しないシステムである。 小生曰く、「こんなにユニットがあるのに不思議と位相ずれを感じませんね。自分の苦労している『位相』って何なんでしょうね?」 じゃじゃおさん、すかさず「位相合わせしてるよ。」「それぞれの位置合わせもしているしディレイもかけてるんだ。」 これだけの数のユニットの位相合わせなんて出来る筈がないと、疑いもしないで聞いた私はバカだった。 ![]() ![]() 天井の音響処理は言うまでもなく、音を拡散するために吊るされた造花もその一例である。 ![]() 唯一無二と思われる大変複雑かつユニークなシステムであるが聴かせて頂いた音は極めて鮮度が高く、 信じて頂けないかもしれないがオーディオ装置を介在していないようなリアルな音が心に突き刺さった。 トリにふさわしいどころか誰にも真似出来ない孤高の境地である。 ▲
by gokurakutojigoku
| 2014-11-11 23:09
| 訪問記
|
Comments(20)
2014年 11月 10日
最新の Mark Levinson ------- DANIEL HERTZ レビンソンファンとしてこれを聴かずにはいられない。 ![]() 頭からシッポまで DANIEL HERTZ のフルセットである。 ![]() ![]() シャープであり、華やかであり、一種の緊張感すら感じる。 オールド・レビンソン、チェロ、レッドローズミュージック・・・・・その時々において彼のアンプは研ぎ澄まされた音、切れ込みの良い音と評されてきた。 ステレオサウンドの「'81 世界の最新セパレートアンプ総テスト」では LNP-2Lを ”これほどまでに切れ込まなくても・・・” ”とにかく物理特性を追求している” ML-6ALに至っては ”カミソリの鋭利さ” ”測定器” ”波形を見てくれというような顔”と評されている。 小生はLNP-2LとML-6BLを所有しているがこのような感想は抱いたことはない。 その当時発売されていたアンプの中でもMark Levinsonは特性上傑出しており時代の流れとともに最新の高性能デバイスを身にまとって進化して、 その時々において「研ぎ澄まされた音、切れ込みの良い音」を具現してきたのだろう。 現代の最新鋭のアンプに囲まれた我々はその耳で30年前の最新デバイスで組まれた『オールド・レビンソン』を聴いているのである。 ここで改めて最新の DANIEL HERTZ こと、Mark Levinson を聴いてみよう。 シャープ、華やか、緊張感というアイコンの上にに粘りやコクを感じる。 都会的な洗練さながら冷たさはない。 レビンソンの一種独特のナイーブさも健在である。 ![]() Yさんを含めた4人様はヤク中状態である。 ![]() 音響設計はサントリーホールの設計に参加された方に依頼されたそうである。 ![]() 何故かって,以前 Mark Levinson ご本人がこのお部屋に現れて免許皆伝を許されたそうである。 ▲
by gokurakutojigoku
| 2014-11-10 00:48
| 訪問記
|
Comments(13)
2014年 11月 08日
北関東の某所。 コンクリートホーンを武器にコンサートホールの音を再現する者あり。 現在考えられる最高の物量を投入し、その重厚な音は他の追従を許さない。 ![]() 地を這うコントラバス、軽やかにそよぐ弦、ハイスピードなティンパニー。 ![]() そのパワーは6way エール・ベリリウムドライバーを発声させる。 ![]() ![]() 何も言えない。 ・・・・・降参!!! ▲
by gokurakutojigoku
| 2014-11-08 23:40
| 訪問記
|
Comments(14)
2014年 11月 07日
小生と同世代のオーディオファンにとって憧れのウエストレイク。 そこからダムの一斉放水のように放出される爆音は部屋全体をボディソニック化するが如く凄まじい音圧で小生を威嚇する。 ウーファーはJBL 1500ALのダブル。 爆音でも不思議と金切声は聴こえない。 ![]() なるほど、見事なバランスの小生好みの音が出現。 基本性能の高いスポーツカーのような走りなのだ。 Mark Levinson ML6 と ML3 の組み合わせは伊達じゃない。 ![]() ウーファーは先ほどと同じく JBL 1500AL × 4 本! ![]() ![]() Sさんが調教したエールは繊細で懐が深く、カールツァイスのレンズのように髪の毛一本一本まで見事に解像する。 シャープでありながら余韻が美しい。 ここまで来るのに相当な苦労をされているはずだがそれを楽しんでいる姿が cool だ。 石川さゆりと美空ひばりの日本人特有の抒情的な表現に酔いしれる。 改めてエールのドライバーのポテンシャルを魅せつけられた。 ▲
by gokurakutojigoku
| 2014-11-07 00:00
| 訪問記
|
Comments(9)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
タグ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||