1 2011年 05月 08日
No.25はマドリガルレビンソンのフォノイコライザー。 オールドレビンソンのようななまめかしさはないが、聴き疲れしない安心感がある。 ![]() No.25にテフロン基盤バージョンのNo.25-Sがあるのを後で知った。 ![]() ![]() 基盤にはSPECIAL EDITION とある。 ![]() こちらの方が音が前に出てきて中域の厚みもある。 ただしソースによってはどちらがいいとは言えない。 No.25-Sに較べるとNo.25はややクールに聴こえる。 ■
[PR]
▲
by gokurakutojigoku
| 2011-05-08 22:50
| アナログ
|
Comments(6)
2011年 05月 03日
とある所からこんなものを譲っていただいた。 Cello の AUDIO SUITE 用のラインモジュールである。 左側のやや大きい長方形が P201 CD 用。 その他は P301 メインユニット用。 ![]() 表面は全面ヒートシンク。 ![]() 裏面には Viola Thomas P. Colangelo とある。 聞くところによれば、Cello を離れてViolaを興したコランジェロが自分が設計したスイートのため に一時期最新の素子を使ってモジュールを作っていたらしい。 ![]() 背面のビスをゆるめてユニットをはずす。 ![]() まずはCDラインユニットP201から。 モジュール換装前。 ![]() モジュール換装後。 ![]() 次にメインユニット。 モジュール換装前。 ![]() オリジナルのモジュール。 ![]() R-チャンネルのみ換装した状態。 ![]() 換装完了。 ![]() 出てきた音は明らかに帯域が広い。 ![]() オリジナルモジュールのスイートはオールドレビンソンより当然ワイドレンジで、新しいモジュールは更にワイド レンジである。だからといってレビンソンらしさが薄まった訳ではなく上下の裾野が広がった分相対的に中域 の高度感が感じにくくなっただけ・・・。言い方を換えればナローレンジという欠点が取り去られた結果さらにマ ーク レビンソン本人の理想に一歩近づいたとも言えるのでは・・・・・。 ■
[PR]
▲
by gokurakutojigoku
| 2011-05-03 22:48
| アンプ
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||