2022年 09月 07日
EMT 128 。 EMTカートリッジ用のフォノイコライザーとして, ミッハ・フーバー氏率いるハイフィクション内のEMT工場で開発されたそうです。 今回比較試聴に用いるカートリッジは同じ工場で開発製造されたEMT TSD Anniversary limited edition 。 EMT JPA66 と比較してみます。 拙宅の JPA66 は真空管が JJ から Telefunken の ECC803S と ECC83 に換装されているので デフォルトに比べると相当タイトで明晰な音になっています。 EMT JPA66 の Phono1 ポジションはEMT 専用で負荷抵抗が200Ω。 EMT 128 はゲインが64dBで、カートリッジインピーダンスは12~30Ωに適合。 内部ジャンパーの差替えで70dB、出力0.6mV以下のカートリッジにも対応と書かれています。 スウエーデンのLUNDAHL製トランスで昇圧した信号を「レイセオン」というサブミニチュア管で増幅しています。 拙宅の JPA66 と音色は非常に似ています。 聴感上のS/Nは非常に良いです。レンジも広いです。 解像感高く輪郭や表情がクリアーです。 シンバルのシズルは綺麗に分離します。 ここまではトランジスターのフォノイコなら朝飯前です。 EMT 128 の凄いところは中域が薄まらないところです。 管球由来の暖色系のほんのりとした温もりを感じます。 "Come fly with me Trio Tim Jacobs" はエネルギッシュで緩みがなく音に勢いがあります。 EMT XSD15 も試しました。 EMT TSD Anniversary limited edition と比べると「時代」を感じます。 Trio Tim Jacobs は解像度の違いが分かりやすいです。 JPA66 との組み合わせよりも 128 の出音はモダンになります。 128 と TSD Anniversary limited edition で聴く Charlie Rouse は 悩ましいです。 このレコードがこんなにまで情報量の豊富な録音とは思いもよりませんでした。 サックスのリードの震えもドラムのアタックも細部まで録音されています。 いつも SPU か XSD15 で聴いていた音は小生の中の Charlie Rouse ですが、 音溝を発掘して出土した音は間違いなく Charlie Rouse のはずです。 遺跡から新たな出土品が発見され歴史が塗り替えられた気分です。
by gokurakutojigoku
| 2022-09-07 00:25
|
Comments(6)
![]()
スワッ、清水寺🤣
0
wooさん、EMTカートリッジだけのために・・・・・アイガー北壁!
![]()
EMT 128 見ているだけでいい音が出てきそうです。927との組み合わせを考えてしまいます。
会長、128が927とTSD15の音をどのように受け止めるか興味深いです。音の方向性は大きく違わないと思いますが物理特性は月とスッポンです。
ご存知だと思いますが、EMTのプレーヤーは放送局送りだし用なので安定性を重視なので尚更です。
JPA66,出現して15年、今度は128ですか?
後期高齢者には、「お足」が踏み出せなくなってきています・・・。
sankanchiさん、先ずはEMTのカートリッジをJPA66のPhono1に接続して楽しむのはいかがでしょうか。
EMTは懐が深くていいですよー。あっ、あおり運転じゃないですぅー。 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のトラックバック
タグ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||